こんにちは!
ハンズマンスタッフブログ担当、アキです。
今年の夏も『ハンズマン親子工作大会』を開催します!
朝10時から午後3時までの間に、それぞれのペースで、ご参加いただけます。
作りたい物やペースに合わせて、工程を進めてください♪
今年の『ハンズマン親子工作大会』では、「UVレジン」が初登場!
UVライトに当てると固まる「UVレジン」を使って、きれい&かわいいアクセサリーをつくることができます。
ハンズマン各店で、先着30名の皆様にご参加いただけます。
参加費用は、他のメニューと同じ税込500円!
ご参加のお申込みやお問い合わせは、ハンズマン各店のサービスカウンターまで♪
モザイクタイルアートや木工作・竹工作については、昨年の『ハンズマン親子工作大会』開催レポートでご覧いただけます。
ぜひ、こちらもご覧ください!
~~~~~~~~~~
2016年8月5日公開
『ハンズマン親子工作大会』、開催レポート!
参加者数は、例年の約3倍!
開催以来もっとも多くご来場いただいた、2016年の『ハンズマン親子工作大会』をご紹介します!
毎夏恒例の『ハンズマン親子工作大会』は、ハンズマンが材料や説明書などを用意し、D.I.Y.アドバイザーの資格を持つ従業員がD.I.Y.のコツをアドバイス。お客様ご自身でオリジナル作品を完成させるまでの過程を通して、D.I.Y.の楽しさを味わっていただく、全店同時開催のイベントです。
夏休みの宿題や自由研究にも生かせる!と、年々、参加者は増え、今ではハンズマンの夏の風物詩になっています!
小学6年生までのお子さまと保護者さまを対象としていますが、今回は新メニューも増え、お母さまたちも夢中になれる工作大会となりました♪
今年は7月31日(日)10時より、快晴の空の下、ハンズマン全店にて一斉に開催しました!
手作りにこだわるハンズマン。看板も、自分たちで!
今回、ハンズマンがご用意した作品材料は、
定番メニュー
●木工作:9種類
●竹工作:2種類
新メニュー
●雑貨作り:7種類
の全18種類。
基本的にはこちらの中からお好きな作品を選んでいただき、材料と道具をお渡しして、工作に取り組んでいただきました♪
他に作りたい物が決まっていたお客さまには、お持ちいただいた完成予想図や組立設計図をもとにD.I.Y.アドバイザーがアドバイスをさせていただきました!
色や形がかわいいモザイクタイルを選んで貼り付け、雑貨小物を自分でおしゃれにデザインする、楽しい「モザイクタイル」♪
透明の薄いプラスチックシート(プラ板)に好きなイラストを写したり描いたりするワクワク☆ オーブントースターで加熱してイラストが縮む様子を見守るドキドキ★ 厚みのあるプレート状になるとオリジナルの作品ができあがる、子供から大人まで人気の「プラバン」♪
『ハンズマン親子工作大会』の定番メニュー、「木工作」・「竹工作」。
「木工作」では、ブレッドケース・郵便ポスト・コンフォートラック・壁掛けボックス・スライド本立て・プランターカバー・ブックスタンド・手付きトレー、そして、今回新しく仲間入りした子供いすの材料をご用意しました!
この子供いすが、大好評!!
小さな木製のいすは、インテリア・エクステリアのディスプレイにも使えますし、お子さまにとっては実用的。
今回の圧倒的イチバン人気でした!
「竹工作」は、竹馬と竹とんぼを。
竹工作は、木工作より難しくなく、竹の手触りを楽しめ、竹馬・竹とんぼという遊び道具が完成する事でお子さまと一緒に遊んで楽しめる点がとても魅力的!
麻ひもでしっかりと固定するための巻き方を教わりながら、完成!
お孫さまの付き添いでいらっしゃったおじいさまは、懐かしい竹とんぼづくりに腕を奮っていらっしゃいました♪
どの作品も、自然素材や工作道具に触れられるよい機会となりました。
はじめに、モザイクタイルで飾りたい小物を選びます。
ハンズマンが今回ご用意した小物
●プラスチックのポンプボトル
●ガラスのコルク瓶
●木製コースター
●素焼きのポット
次に、デザインを考え、完成図をイメージしながら、いろいろな色や形のモザイクタイルから必要な数だけ選んで飾り付けをしていきます。
オリジナル作品のイメージができたら、接着剤で貼り付けていきます!
鍋敷きをつくられている方もいらっしゃいましたよ~。
タイルを触っても動かなくなったら、タイルの隙間を埋める目地材の工程へ。
まずは、目地材を着けたくない場所に、マスキングテープを貼っていきます。
目地材を、タイルの隙間を埋めるようにヘラでしっかりと塗っていきます。
タイルの表面に目地材が着いても大丈夫!
水でぬらした布(ウエスなど)で拭き取れます。
目地材を塗り込めたら、マスキングテープをはがして、目地材が乾くまでしばらく放置!
目地材は、乾くと白色になります。
お家でゆっくり乾かしてもよし、乾く間に次の工作に取りかかるもよし。
乾いた後は...
白い目地材とカラフルなモザイクタイルのコントラストがきっときれいに映えて、おしゃれな雑貨小物が完成しますね♪
ほぼ完成~~♪
ハンズマンが今回ご用意した取付パーツ
●ストラップ
●ブローチピン
そのほか、イヤリングやピアスを作られたお客さまもいらっしゃいましたよ^^
プラバンに、ポスカや油性マジックでイラストを描きます。
色塗りは、オーブントースターで焼き終わった後でもいいですし、あらかじめ色を塗ってもOK。
★好きなキャラクターを見ながら描く
★好きなキャラクターの上にシートを載せてなぞる
★何も見ずに自由に描く
それぞれ、お好きなように、描くことを楽しまれていました^^
プラバンを使い切るまで、たくさんのイラストを描いては焼き、キーホルダーにしたりバッヂにしたりと、お一人でいくつもの作品が完成しました♪
イラストを描き終えたら、イラストをはさみでカットします。
丸い形の作品に仕上げたいならまあるく、四角形に仕上げたいなら四角に、出来上がりを想像しながらカットしていきます。
イラストの形そのままの仕上がりにしたい場合は、イラストのアウトラインギリギリでカットするより、少し余裕のある余白を残してカットしていただくと、オーブントースターで焼いたときに縮みで線がなくなったりする心配がないです。
オーブントースターで焼く前に、取付パーツを通すための穴をあけておく必要があります。
穴をあけるためのスペースを確保して、カットしておきましょう。
文具用のパンチであけると、焼いた後の穴の大きさもちょうどよい感じです♪
イラストをカットしたら、オーブントースターで焼きます。
アルミホイルを一度ぐしゃぐしゃにして広げ、その上にプラバンを置きます。
加熱の目安は、600Wで約80秒/800Wで約55秒/1000Wで約40秒。
熱が加わるにつれ、イラストがぎゅう~~っと縮んでいきます。
端が丸まって内側に反り、十分に縮まったら、加熱を止めるタイミング!
素早く取り出し、丸まった先がイラストの中央部に完全にくっついてしまわないうちに広げて、硬い物で挟みます。
「10、数えよう!」
しっかりと圧をかけてプラバンをまっすぐに伸ばし、固まらせます!
できあがりは4分の1から6分の1くらいに縮みます!
あとはお好みでストラップやピンを取り付けて、自分だけのオリジナルをお楽しみください♪
炎天の熱気に参加者の皆さまの熱気がプラスされた木工作・竹工作の会場。
よい汗をかきながらの工作となりました!
大きな扇風機が大活躍。水分と塩分の補給も万全!
スタッフも、一所懸命に取り組みました^^
ハンズマンが用意した道具と材料の一部です。
ズラッと並ぶツールを眺めるだけで、D.I.Y.ゴコロをくすぐられませんか^^
事前にお申込いただいたご参加者さまに、当日飛び込みでご参加くださった大勢の皆さまも加わって、大にぎわいのスタートとなりました!
木工作・竹工作の中でダントツのイチバン人気だった子供いす。
今回新しく追加したメニューでしたが、完成後に座り心地を確かめる皆さま、とっても嬉しそうでした♪
午前10時からスタートし、組立がだいたい終わったところで昼食。
午後からは色塗りに移る参加者さまが多いようでした^^
ペースはそれぞれ。
赤いブックスタンド、白い子供いす、グリーンのコンフォートラックなど、色とりどりの作品が仕上がっていました!
時にはD.I.Y.アドバイザーの手も借りながら、工作を進めていきます。
大人には思いつかないような、お子さまたちの独創的なカラーリング。さすがです!
【木工作・竹工作の作品人気ランキングBEST5★】
1位 子供いす
2位 スライド本立て
3位 ブックスタンド
4位 コンフォートラック
5位 竹馬
自分で作った、オリジナルの家具。
夏の思い出とともに、大事にお使いいただけることでしょう♪
『ハンズマン親子工作大会』は、来年の夏も、開催いたします。
ぜひ、ご参加ください!^^
『ハンズマン親子工作大会』は、毎夏、7月下旬~8月上旬の日曜日午前10時~午後3時に、ハンズマン全店11店舗で一斉に開催しています。
(2016年の『ハンズマン親子工作大会』は、7月31日(日)に終了しました。)
~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは!
ハンズマンスタッフブログ担当、アキです。
あなたのお家の窓には、カーテンとブラインド、どちらを使っていますか?
柔らかな曲線を描く布地のカーテンと、直線を描く硬質な素材のブラインド。
ブラインドはカーテンよりシャープな印象で、好みが分かれるところかもしれませんが、横型のブラインドはカーテンと違って遮光や採光を上下方向で調節でき、太陽の高さや路面への反射・照り返しなどに合わせて調節できる点がとても便利です。
わが家も、ハンズマンのインテリアコーナーで見つけたこちらのブラインドを買ってカーテンと入れ替えたいなぁ!と思いました。
その理由をお話ししながら、商品の特長をご紹介します!
今年5月に販売開始以来、好評のブラインド!
PVC(=ポリ塩化ビニル)という、強度・電気絶縁性・難燃性・耐候性・耐薬品性などに優れた合成樹脂を使った、インテリアブラインドです!
ハンズマンのインテリアコーナーにど~んと展示しています!
ブラインドの色はお部屋に占める割合が高いです。
お部屋の雰囲気をつくる時のブラインドの色選びは大事ですね!
壁や家具の色に合わせて選ぶと、お部屋全体に統一感が生まれます。
...が、色選びのポイントです。
「PVCインテリアブラインド」それぞれのサイズ(約)と、そのリーズナブルな価格は、こちらのとおり!
また、PVCインテリアブラインドは水に強いPVC製なので、掃除がしやすい!
水拭きしても平気です!
スチール製のようなペラペラの薄いブラインドではないので、表面をス~~ッとスムーズに拭けます!
私の自宅の窓にはドレープカーテン+レースカーテンを使っていますが、カーテンの掃除は簡単でないのが難点です。
レースカーテンは酸素系漂白剤にしばらく浸け込んで手洗いしていますが、ドレープカーテンの方は遮光性の高いタイプを使っているため、生地が少し厚めで硬く、洗ってしまうと生地の風合いが損なわれそうで、購入してから一度も洗っていません...。掃除機でホコリをざっと吸う程度です。
大きなカーテンは、手洗いするのも乾かすのも、なかなか大変です。
カーテンは部屋の湿気を吸い取り、いつの間にかホコリもため込んでいます。
実は、カーテンはカビの温床となっているとか。
実際、つい掃除を怠ってしまってカーテンについたカビを落とすのに苦労したという話をたまに耳にします。
カーテンをしょっちゅう洗濯したりクリーニングに出したりするのが難しい場合、忘れてしまう場合は、掃除がしやすいPVCインテリアブラインドはいいかもしれません!
普段のお掃除時はクロスやハンディモップでホコリを取り除き、年末の大掃除などの機会にはしっかりと水拭きするなど、水や汚れに強いPVC製のブラインドならメンテナンスがしやすそうです!
さらに、日光の紫外線による変色・劣化などの変質を起こしにくいというPVCの耐候性も、布地のカーテンより耐久性が高く長持ちするという点ではポイント高いです!
商品について詳しくは、こちらのハンズマンネットショップにある各サイズ・カラーの商品詳細ページでご覧いただけます♪
光を上手に採り入れて、この夏もお部屋での時間を快適に♪
ハンズマンのPVCインテリアブラインド、ぜひハンズマンのインテリアコーナーへ見に来てくださいね~!